メニュー

食道の病気(逆流性食道炎・食道癌など)

食道は消化管の一部で、喉から胃にかけての約25~30cm(成人)ほどあります。食べ物の「胸の通り道」です。

ここでおこる病気には、逆流性食道炎や、食道がん等があります。

逆流性食道炎について

逆流性食道炎とは、胃酸が食道に逆流して、食道の粘膜に炎症などを起こす病気です。

正常では胃と食道のちょうど境目は、横隔膜という筋肉の膜で適度にしっかりと締め付けられており、胃酸が逆流しにくい形になっています。
この締め付けがゆるくなったり(食道裂孔ヘルニア、加齢による横隔膜のゆるみ、胃の手術の影響)、胃酸の分泌が多くなってしまうと逆流性食道炎になりやすくなります。

症状としては、胸やけ、胸痛、胸部の違和感、げっぷ、食べ物のつっかかり感、咳、喉の痛み、などがあります。

症状などの問診、もしくは内視鏡による検査等で逆流性食道炎と診断し、胃酸をおさえる薬による治療を行います。

ピロリ菌と逆流性食道炎の関係

一概には言えませんが、逆流性食道炎は胃が健康でないと起こりません。
(逆流性食道炎になるということは、胃が健康である証拠、と言えるかもしれません。)

ピロリ菌の感染により胃の粘膜が萎縮(萎縮性胃炎)すると胃酸の分泌が低下し、逆流性食道炎は起こりにくいですが、
ピロリ菌の除菌によって胃が健康になり、胃酸分泌が増え、はじめて逆流性食道炎になってしまうことがあります。

 

食道癌について

食道癌は、食道の粘膜にできる癌です。

日本人では、扁平上皮癌のタイプがほとんどであり、飲酒・喫煙は大きなリスクになります。

食道癌は早期の場合は自覚症状が無いことが多くありますが、食べ物を飲み込んだ時の痛みや、しみるという症状を初期に伴うことがあります。癌が大きくなると、食べ物がつかえる感じ、物がうまく食べられなくなり体重が減ってしまう、などの症状となります。

内視鏡検査での早期発見が重要であり、とくに40代後半から、罹患率が増加しはじめますので、定期的に健診を受けていただくことをお勧めします。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME