メニュー

ピロリ菌

ピロリ菌とは

ピロリ菌は、その名前のとおり、実際に存在する「菌」です。

ヒトなどの胃に感染しますが、胃酸を中和するウレアーゼという酵素を分泌することで、胃酸環境でも生き続けることができます。

ピロリ菌は胃の粘膜に感染し、長年感染したまま経過すると、胃の慢性的な炎症がおき、粘膜の萎縮(健全な胃酸の分泌ができなくなる)、潰瘍、過形成性ポリープ、胃がんなどの発生の原因となります。

ほかにも、血小板減少や貧血との関連や、慢性的な蕁麻疹の原因となっている可能性もあります。

ピロリ菌に関連する病気

  • 慢性胃炎、萎縮性胃炎
  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
  • 胃がん
    (胃がんの原因のほとんどがピロリ菌感染です。統計的にも、ピロリ菌感染の多いアジアでは胃がんの発生が多く、ピロリ菌感染のほとんどない欧米では、胃がんは“まれ”な病気です。)
  • 胃過形成性ポリープ
  • 胃MALTリンパ腫
  • 機能性ディスペプシア
  • 特発性血小板減少性紫斑病
  • 鉄欠乏性貧血

ピロリ菌の感染

日本はピロリ菌の感染者が比較的多く、人口の約35%が感染しています。

井戸水からの感染が有名ですが、現在の日本では水道環境が整備されており、自然界からの感染ではなく、家族内感染(特に乳幼児期の親子感染)がほとんどと言われています。

ピロリ菌に感染しているか調べる検査

  • 呼気テスト(尿素呼気テスト)
  • 採血(ピロリ菌抗体)
  • 便検査(便中抗原)
  • 内視鏡検査(胃カメラで組織を採取。ウレアーゼ活性の確認、顕微鏡でピロリ菌を目視で確認)

上記のようにいくつか方法があり、ガイドラインでもスタンダードな方法は決まっていませんが、体への負担や、検査の精度などの観点から、呼気テストがお勧めです。

(保険診療で検査を行うためには条件がありますので、適宜お問い合わせください。)

自治体などによる胃がん健診では、効率性を求める必要がある(多人数を、より簡便な方法でスクリーニングする)ため、採血検査(ピロリ菌抗体およびペプシノゲン)が行われることが多いです。

除菌治療について

除菌療法は飲み薬で行います。
標準治療として、胃酸をおさえる胃薬1種類 + 抗生剤2種類 の合計3種類の薬を1週間内服する、というものです。

保険診療で行うことのできる、除菌療法の薬の組み合わせはいつくはありますが、ボノプラザンという胃酸をおさえる胃薬の登場で、除菌成功率がかなり上がりました。
よって特に制限が無ければ、ボノプラザンを含めた組み合わせが勧められます。

最初に行う除菌療法を一次除菌と言い、もし除菌が失敗してしまった場合、二次除菌→三次除菌と進むことになります。
二次除菌までは保険診療で行うことが認められています。

上記のボノプラザンを含めた除菌治療で、一次除菌で除菌率93%、二次除菌でも98%と、とても良好な成績です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME