メニュー

糖尿病

糖尿病とは

体内で血糖値を下げる物質は、インスリンというホルモン1つだけです。
インスリンは膵臓から分泌されて、血液中の糖を、肝臓、筋肉、脂肪などに取り込ませることによって血糖値を下げ、うまくコントロールします。

甘いものに限らず、物を食べる(カロリーを摂取する)と血糖値が上昇します。
上昇した血糖値に応じて、適切な量のインスリンが分泌され、かつ適切に作用することによって、血糖値が正常に保たれています。

このインスリンの「分泌量が減った」もしくは、「うまく作用しなくなった」場合に、血糖値が長期的に高くなり、糖尿病と言われる病態となります。

なぜ糖尿病は怖いの?

全身の血管の「動脈硬化」の原因になるからです。
血糖が高いだけでは、ほとんど症状はありません。
しかし長い時間、血糖値が高い状態が続くと、血管がボロボロになってしまい、いろいろな体の不具合が起きてしまいます。
血管がボロボロになる、とは「動脈硬化」のことを指します。

  • 脳や心臓の血管の動脈硬化 → 脳卒中、狭心症、心筋梗塞
  • 目(網膜)の血管の動脈硬化 → 視力低下、失明
  • 腎臓の血管の動脈硬化 → 腎機能障害、透析治療
  • 神経を栄養する血管の動脈硬化 → 神経障害(しびれ、感覚の低下)

糖尿病の種類

糖尿病はおもに、1型糖尿病と2型糖尿病に分類されます。

1型糖尿病は、ある特殊な抗体が、インスリンを分泌する膵臓の細胞を攻撃してしまい、インスリンがうまく分泌できなくなり、血糖値が上昇してしまうという病態です。ウィルス感染が関係している可能性があると言われています。
1型糖尿病では、インスリンの分泌量が極端に低下していることが多く、基本的にはインスリンを補充(注射)する治療が必要となります。

ほとんどの患者さんは、生活習慣病と言われる2型糖尿病です。
糖尿病になりやすい遺伝性の性質と、食べすぎ、かたよった食生活、運動不足、肥満といった生活習慣の乱れから、インスリンの働きが悪くなり、2型糖尿病を発症します。

糖尿病の治療

糖尿病の治療の目標は、上記のような動脈硬化による病気(合併症)を起こさないことです。
具体的には血糖値の目標としてHbA1c 7.0未満を目指しましょう。

2型糖尿病の場合は、食事・運動療法がとても重要です。
適切な食事量(カロリー量)、規則正しい食生活を心がけましょう。
運動療法と言っても、なにか特別な運動用品、本格的なスポーツやジム通いなどは必要ありません。
1日30分程度のウォーキングを週に5回以上するだけでも、いい効果は得られます。

薬による治療は下記のような種類があります。患者さんや病態によって、使い分けが必要です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME