メニュー

脂質異常症(高コレステロール血症など)

脂質にはコレステロールや中性脂肪などがあります。
コレステロールは、体中の細胞膜の材料であり、また消化吸収を行う胆汁酸や、ホルモンの原料となります。
中性脂肪は、脂肪組織としてエネルギーを貯蔵したり、体のすき間のクッションの働きをしています。
このように脂質は、体にとって大事な物質ですが、さまざまな原因によって増えすぎてしまうと、脂質異常症と言われる病態となります。

脂質異常症には、

  • 高LDLコレステロール血症  140 mg/dl上
  • 低HDLコレステロール血症  40 mg/dl未満
  • 高中性脂肪血症        150 mg/dl以上     などがあります。

LDL(悪玉)コレステロールは、肝臓で作られたコレステロールを血管の血液→全身に運びます。多すぎると、余分なコレステロールが血管の壁に沈着し、動脈硬化を起こします。
HDL(善玉)コレステロールは、逆に血液中のコレステロールを肝臓に回収する働きをしており、HDLコレステロールが少ないと、結果として血液中のコレステロールが増えてしまい、これも動脈硬化を起こしてしまいます。

(上記の数値は診断の基準値となりますが、治療が必要になるかどうかは患者様ごとによって異なります。)

脂質異常症と動脈硬化について

血液中のコレステロールが多い状態が続くと、血管の壁に脂が沈着して、プラーク(粥腫)という塊を作り、血管が細くなってしまいます。
崩れやすいプラークが破れると、血液が反応を起こして、その場所に血栓をつくってしまい、ときに完全に血管を塞いでしまいます。

脳の血管に起きると脳梗塞、心臓の血管に起きると狭心症や心筋梗塞の原因となります。

脂質異常症自体では、ほとんど症状はありませんが、放っておくと命にかかわる重大な病気の大きな原因となりますので、早めの治療が望まれます。

脂質異常症の治療について

かたよった食生活・過食・運動不足、肥満など脂質異常症の多くは生活習慣が原因で起こります。ほかにも喫煙や過剰なアルコール摂取も脂質異常症の原因となります。
生活習慣の改善で、数値が改善しない場合は内服薬による治療が必要となります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME